
待ちに待った稲刈りの日になりました。
今日は曇り空で涼しい中での稲刈りとなりました。
☆☆左の写真をクリックすると拡大できます☆☆

稲刈り体験学習会の開会式が北郷小学校の体育館で開催され、校長先生より挨拶を頂きました。

今回の稲刈りの指導にあたる県の農業改良普及センターの職員やJA青年部、農業振興公社の職員の紹介がありました。
「よろしくお願いします。」

児童代表の言葉がありました。
「よろしくお願いします」

JA青年部の方々より稲刈りの仕方について説明がありました。

「ケガをしないように必ず稲を持つ方の手の親指は上の方を向くようにしましょう。」

田んぼへ移動です。
「わくわくするな~!」

稲刈り鎌を受け取ってさっそく田んぼへ。
「よーし、頑張るぞ~!!」

JA青年部の掛け声で稲刈りスタートです。
「頑張って刈り取るよ~!」

はじめ稲刈り鎌に悪戦苦闘していました。
「むずかしぃ~!」

「ちゃんと切り口をそろえないと!」

「慣れてきたぞ~!」

「私たちも慣れてきたよ~!」

稲刈りを始めてから15分くらい経ったときには、慣れた手つきで稲刈りをするようになっていました。

「お母さん方も手伝ってくれたよ!」

先生も一緒に稲刈りをしました。
「先生、頑張ってください!」

「刈った稲を置くところがなくなってきた~」
「すみませ~ん、刈った稲をどこに置けばいいですか?」

約1時間ほどで手刈りの分15aの稲刈りが終わりました。

続いてコンバインでの脱穀作業をしました。

「こんなに稲持てるかな~?」

「これお願いします。」

「ぼく頑張ってこんなに稲持っているよ!」

「わ~っ!?、稲落ちる~~!」

「ぼくは、左と右の両方に稲を持っているよ!」

稲を運ぶときに落としてしまった落ち穂拾いをしました。
「結構落としてしまったなぁ~!」

落ち穂拾いを大人の方も手伝ってくれました。
「ありがとうございます。」

稲刈りの後半は、コンバインによる刈り取り体験もさせてもらいました。

「う~わ~っ!?、機械はやっぱり速いな~」

脱穀した米を乾燥機に入れるためのタンクに移す作業も見学しました。

タンクいっぱいになりました。
「すごい量!!」

看板の前で集合写真を撮りました。
☆☆左の写真をクリックすると拡大できます☆☆

北郷小学校の体育館に戻り『あぶくま農学校の修了証書授与式』が開催されました。

初めにあぶくま農学校の副校長、菊地俊彦角田市教育長より挨拶を頂きました。

5年生の児童に修了証書が授与されました。

児童代表から田植え体験から稲刈り体験までの感想が述べられました。

最後にJA青年部の北郷支部長より講評を頂き終了となりました。

「ありがとうございました!」
今年度の緑ヶ丘小学校と北郷小学校の共同学習田の稲の生育記録は、カテゴリー『緑ヶ丘小・北郷小(15期生)』からもご覧いただけます。
カテゴリー『緑ヶ丘小・北郷小(15期生)』
(クリック後(画面移動後)、記事一覧の下(画面下段の方)にお進みください)
ブログ全体をご覧になる場合は、カテゴリー『全体』をクリックしてください。
カテゴリー『全体』