
いよいよ稲刈りの日を迎えました。
今日は、日本海側を発達しながら通過している低気圧の影響で、ものすごい強風の中での稲刈りになりました。

はじめに、北郷小学校の体育館で稲刈りの初めの会が開かれました。
今回は、東京目黒区から緑ヶ丘小学校の校長先生と教育委員会の職員の方が訪問されました。

はじめに北郷小学校の校長先生よりあいさつを頂きました。

児童代表よりあいさつがありました。
「今日はよろしくお願いします。」

小学校から田んぼに移動です。
「わくわくするな~!」

JA北郷青年部の方から、稲刈り鎌の使い方と、稲刈りのやり方について説明がありました。

「怪我のないように注意してください。」

鎌を受け取って、さっそく田んぼの中に移動です。
「ちゃんと刈り取れるかな~?」

一列に並んでさっそく刈取りスタートです。
「よーし、がんばるぞ!!」

「なかなか切れない!!」

「刈った稲、ここに置いていいですか?」

「ちゃんと並べて置いてね!」

児童一人あたり約10m程刈取りをした後、刈り取った稲を脱穀するために、全員で刈り取った稲をコンバインに運びました。

「稲お願いします!」

脱穀の後は、藁を乾燥させるために、全員で田んぼ一面に藁を広げる作業をしました。
「楽しい!!」

「走りながら藁を広げると面白いよ~!」

「ぼくは藁の上に寝てみたよ~!」

稲刈り体験の後半は、コンバインに乗車でして、機械により刈取りを体験しました。
「機械は早いな~!」

稲刈りを始めてから2時間半ほどで30aの稲の刈取りが終了しました。
最後に全員で集合写真を撮りました。
☆☆左の写真をクリックすると拡大できます☆☆

小学校に戻り、あぶくま農学校の農業体験の修了式が開かれ、あぶくま農学校の副校長の佐山角田市教育長よりあいさつを頂きました。

続いて、5学年の児童代表に修了証書が授与されました。

百姓先生の森谷さんよりコメの大切さについてお話がありました。

児童代表より感謝の言葉を発表しました。

児童全員からJA青年部の方々にお礼のあいさつをしました。
「ありがとうございました。」
緑ヶ丘小学校と北郷小学校の共同学習田の田植えから稲刈りまでの様子は、カテゴリー『緑ヶ丘小・北郷小(16期生)』からもご覧いただけます。
カテゴリー『緑ヶ丘小・北郷小(16期生)』
ブログ全体をご覧になる場合は、カテゴリー『全体』をクリックしてください。
カテゴリー『全体』